ご挨拶

「企業のニーズ」と「本学内のリソース」
共同研究の成果を最大化させるために

産学共創機構 オープンイノベーション室は、「組織」対「組織」の産学連携活動を積極的に支援する組織です。
企業の皆様のニーズを正確に把握し、本学内のリソースを最大限に活用して、共同研究の成果を最大化するように尽力していきます。企業の皆様の研究開発の信頼できるパートナーとなれるように一つ一つの課題に真摯に取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

東京科学大学 産学共創機構 機構長・教授
(東京科学大学 副学長 / 新産業創成研究院 副院長)

2025年4月から特許庁より出向し、産学共創機構の副機構長を担当させて頂くこととなりました。
 産業界の皆様と大学との緊密な連携を推進し、企業の皆様と大学との共同研究で得られた成果を着実に社会実装できるよう、精一杯尽力して参ります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

東京科学大学 産学共創機構 副機構長・特任教授

大嶋洋一 略歴

1991 年通商産業省特許庁に入庁。1991 年から 2014 年まで特許庁にて主に半導体関係の審査、審判業務に従事。2014 年に筑波大学法科大学院で法学博士号を取得。

2014年から 2017 年まで東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センタセンター(CIES)において戦略企画部門長・教授として従事。2018 年に独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の IoT 推進部長に就任。2019 年 7 月より東京工業大学オープンイノベーション機構統括クリエィティブマネージャ、教授。2022 年 5 月に学長特別補佐。
2023 年 2 月より東京工業大学 副学長(産学官連携担当)。2024 年 10 月より現職である東京科学大学 副学長(産学官連携担当)、産学共創機構 機構長に就任。

学歴

1988年群馬大学大学院工学研究科修士課程修了(工学修士)
1996年南カリフォルニア大学(University of Southern California)マルチメディアセンター、客員研究員
2009年中央大学法学部卒業
2014年筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了(法務博士)

職歴

1988年三洋電機株式会社 半導体事業グループ 研究センター 研究員
1993年経済産業省 特許庁 第 4 審査部 半導体機器審査官
1996年南カリフォルニア大学マルチメディアセンター、客員研究員
1997年経済産業省 特許庁 第 19 部(電子材料加工)審判官 (*併任)
2004年東京工業大学 精密工学研究所 客員教授 (*併任)
2008年経済産業省 特許庁 半導体機器グループ部長 第 4 審査部 上席主任審査官
2014年東北大学 国際融合電子研究センター 戦略企画部門 教授
2016年経済産業省 特許庁 29 部(電子デバイス)審判部 上席審判官
2018年新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) IoT 推進部 部長
2019年東京工業大学 オープンイノベーション機構 統括クリエイティブ・マネージャー/教授
2022年東京工業大学 学長特別補佐
2023年東京工業大学 副学長(産学官連携担当)
2024年10月~東京科学大学 副学長(産学官連携担当) 兼 産学共創機構 機構長・教授 兼 新産業創成研究院 副院長
2024年2月~東京科学大学 産学共創機構 法務室 室長(兼務)

専門分野

知的財産、イノベーションマネジメントシステム、半導体