東京科学大学 産学共創機構 オープンイノベーション室は、集積Green-niX研究・人材育成拠点と共に、2025年3月5日に「集積Green-niX研究・人材育成拠点シンポジウム-Green半導体が拓く地球のWelfare- ~ 世界の潮流から半導体研究と人材育成を語る ~」を開催しました。
ChatGPTはじめ革新的AIアプリケーションの登場により生活利便性は飛躍的に向上する中、AI技術の実現は最先端の半導体技術に支えられております。一方,半導体集積回路のさらなる普及は,消費電力の爆発的増加など,地球環境に関する新たな課題をもたらしています。
本シンポジウムでは、最先端AI技術から半導体技術の潮流を読むとともに,地球環境に配慮し,それらを実現するGreen半導体,研究開発を牽引するリーダー育成について考えました。
東京科学大学の大岡山キャンパス 西講義棟1(レクチャーシアター)を会場に、オンライン配信を併用したハイブリッドにて開催し、150名以上の参加者がありました。
シンポジウムの概要は下記の通りです。
【開会挨拶】
東京科学大学 理事・副学長 波多野 睦子

【来賓挨拶】
文部科学省 大臣官房審議官(研究開発局担当) 清浦 隆 様
【講演1】
東京科学⼤学 副学⻑(産学官連携担当)・ 産学共創機構 機構⻑ ⼤嶋 洋⼀
Expectations for the Integrated Green-niX Project in Building an Innovation Ecosystem

【基調講演1】
⽇本IBM副社⻑ 森本 典繁 様
Future of Computing – AIと半導体、その先へ –
【基調講演2】
Massachusetts Institute of Technology (MIT), Department of Electrical Engineering and Computer Science (EECS), School of Engineering (SOE) Professor Tomas Palacios
Extreme materials and devices to define the future of microelectronics
【講演2】
東京科学⼤学 集積Green-niX研究・⼈材育成拠点 拠点⻑ 若林 整
東京科学⼤学 ⼯学院 電気電⼦系 准教授 ⾓嶋 邦之
集積Green-niX拠点の紹介とグリーン半導体の役割


【閉会挨拶】
東京科学⼤学 副理事・副学長(DE&I担当) 桑⽥ 薫

本シンポジウムを通して得られた知見を活かし、グリーン半導体,オープンイノベーションという切り口において,半導体研究と人材育成を加速させる取り組みをより一層進めたいと考えております。
ご参加いただいた皆様、並びに、ご協力を頂きました皆様に心より感謝を申し上げます。