東京科学大学・産学共創機構は、九州工業大学のご協力のもと、2025年2月3日に丸ビルコンファレンススクエアを会場に、「国際オープン&クローズ戦略シンポジウム」を開催しました。(オンライン配信を併用したハイブリッド開催)
昨年6月に改正された産業競争力強化法等により、企業と大学が基盤となる共同研究開発成果の市場化可能性を高めるため、「特定新需要開拓事業活動計画」の認定を通じて、標準化と知財を一体的に活用するオープン&クローズ戦略の策定と活用の強化が図られています。本シンポジウムでは、認定企業や大学をはじめとするステークホルダーが一堂に会し、これらの取り組みや海外を含む関連活動の最新情報提供とネットワーク機会を提供させていただきました。172名(対面41名,オンライン131名)の参加者がありました。

国際オープン&クローズ戦略シンポジウムは下記の通りです。
◆開会挨拶:東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/産学共創機構 機構長・教授 大嶋 洋一
◆来賓挨拶:経済産業省 大臣官房審議官(イノベーション・環境局担当)今村 亘 氏:研究開発段階からのオープン&クローズ戦略について

◆講演1: 戸田知的財産コンサルティング事務所 所長・弁理士/東京科学大学 産学共創機構オープンイノベーション室 知財アドバイザー/ 戸田 裕二 氏:企業にとってのオープン&クローズ戦略の意義

◆講演2: 成城大学 社会イノベーション学部 教授 谷治 和文 氏:オープン&クローズ戦略の概要と事例

◆講演3: 東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/産学共創機構 機構長・教授 大嶋 洋一:Science Tokyoの目指す企業との共同研究における
オープン・クローズ戦略

◆講演4: 九州工業大学 理事(研究・産学連携・経営戦略担当)/ 副学長(経営戦略室・社会実装本部担当) 中藤 良久 氏:九州工業大学が掲げるイノベーション創出
大学モデル

◆講演5: 株式会社TriOrb 代表取締役 CEO 石田 秀一 氏:車輪の常識を超えて―全方向移動システムが変える移動と産業のカタチ―

◆講演6: IMEC The NetherlandsSystem’s Architect, Health Research GRUNDLEHNER BERNARD氏:Open Innovation at IMEC The Netherlands-The future belongs to those who create it-

◆講演7: 東京科学大学 環境・社会理工学院 准教授 大橋 匠:Deep Techの社会実装を加速するトランジションデザイン

◆講演8: 株式会社 みらいリレーションズ 代表取締役 齋藤 康平 氏:トランジションデザインによる新産業創造-フロントランナーが集い形成する新たな社会システム-

◆閉会挨拶: 九州工業大学 理事(研究・産学連携・経営戦略担当)/ 副学長(経営戦略室・社会実装本部担当) 中藤 良久 氏
本シンポジウムを通して得られた知見や経験を活かし、企業との共同研究等におけるオープン&クローズ戦略の策定と推進強化をより一層進めたいと考えております。
ご参加いただいた皆様、並びに、ご協力を頂きました皆様に心より感謝を申し上げます。