東京工業大学は、台湾の工業技術研究院(ITRI:Industrial Technology Research Institute)との国際連携パートナーシップとして、協力協定(Cooperation Agreement)の調印式、ジョイントシンポジウムを2023年11月14日に大岡山キャンパス・蔵前会館(ロイアルブルーホール)にて行いました。
調印式
本学の益一哉学長とITRIの劉文雄(Edwin Liu)院長とが協定書に署名を行い締結されました。
東京工業大学とITRIとは、半導体分野や材料化学分野を中心に、20年以上前から交流を行って参りました。最近では、2022年11月に劉院長に大岡山キャンパスまで来学していただき、従来との交流分野に加え、ネットゼロ、水素エネルギーなど、今後の交流分野への期待などについて議論をしました。
本学とITRI との本協力協定の検討を進める過程で、バイオメディカルやスタートアップの分野なども新たな協業領域と想定し、分野を拡大した交流がさらに強まると思われます。


ジョイントシンポジウム
協力協定の調印式に続き、東工大とITRIによるジョイントシンポジウムを開催しました。
シンポジウムでは、連携分野の中から「Net Zero」、「Semiconductor」の2つを選定し、東工大、ITRIそれぞれから報告がありました。ロイアルブルーホールを会場に、40名程度の参加者がありました。
第1部 Net Zero
◆講演1
Director, Professor Yukitaka KATO
Laboratory for Zero-Carbon Energy, Institute of Innovative Research, Tokyo Tech
“Green Transformation Vision of Tokyo Tech”

◆講演2
Division Director Dr. Wen-Sheng Chang
Green Energy and Environment Research Laboratories, Low-Carbon Energy & Energy Storage Technology Division, ITRI
“The development of Pd membrane & FC technologies”

第2部 Semiconductor
◆講演1
Research Unit Leader, Professor Takayuki OHBA
Heterogeneous and Functional Integration Unit, Institute of Innovative Research, Institute of Innovative Research, Tokyo Tech
“3D Large-Scale Integration -Powered by the State-of-the-Art BBCube”

◆講演2
Division Director Dr. Tao-Chih Chang
Electronic and Optoelectronic System Research Laboratories, Compound Semiconductor and Power Electronic System Division, ITRI
“Wideband gap power electronics development in ITRI”

クロージング
Executive Vice President, Dr. Jwu-Sheng Hu, ITRI

協力協定に基づく連携は今後協力に推進され、他分野のシンポジウム開催をはじめ、人的交流など様々な形態で行われます。
本学の保有する人的リソース、設備等の資産を有効に活用し、ITRIとの交流を進める中で、海外連携を基礎にした新たなイノベーションの成功モデルを作って行くことが期待されます。