東京工業大学(学長:益一哉)は、室蘭工業大学(学長:空閑良壽)および九州工業大学(学長:三谷康範)と科学技術に関する産学・人材育成連携の覚書を12月22日に締結しました。
詳細は以下HPよりご確認下さい。
(https://www.titech.ac.jp/news/2023/068096)
連携覚書締結記念シンポジウム
12月22日14時より三工大連携覚書締結記念シンポジウムを開催しました。 オープニングセッションに続き、分科会セッション1(フード&ヘルス)、分科会セッション2(AI)、分科会セッション3(航空・宇宙)の報告がありました。東工大蔵前会館ロイアルブルーホールを会場に、オンライン配信含めて100名を越える参加者がありました。登壇者及びテーマは以下の通りです。
オープニングセッション
◆オープニング
室蘭工業大学 理事・副学長 松田 瑞史 教授

◆ご挨拶
文部科学省 産業連携・地域支援課長 池田 一郎様
室蘭市長 青山 剛様
北九州市長 武内 和久様
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 理事長 久間 和生様
株式会社みらい創造機 代表取締役 岡田 祐之様
◆分科会説明
東京工業大学 副学長(産学官連携担当)/OI機構 副機構長 大嶋 洋一 教授
分科会セッション1:フード&ヘルス
■東京工業大学 環境・社会理工学院イノベーション科学系 木村 英一郎 教授
「デジタル技術による新たなフードシステムの構築」
「スマート農業とwell being 価値創造のインテグレーション」

■室蘭工業大学 しくみ解明系領域 化学生物工学ユニット 徳樂 清孝 教授
COIINEXT 事業 「アシルトイタによる心と体に響く新しい食の価値共創拠点」

■九州工業大学 情報工学研究院 合成生物工学研究センター長 花田 耕介 教授(オンライン)
「ゲノム情報から始まるイノベーション」

分科会セッション2:AI
■室蘭工業大学 しくみ解明系領域 システム情報学ユニット 小林 洋介 准教授
「包括連携による企業との共同研究とAI 教育」

■九州工業大学 生命体工学研究科、ニューロモルフィックAI ハードウェア研究センター長 田中 啓文 教授
「ニューロモルフィックAI ハードウェア研究の現状と今後」

■東京工業大学 情報理工学院 学院長 増原 英彦 教授
「生成AI 取り組み(大規模言語モデル)」

分科会セッション3:航空・宇宙
■九州工業大学 工学研究院、革新的宇宙利用実証ラボラトリー長 北村 健太郎 教授
「九州工業大学における超小型衛星の研究」

■東京工業大学 工学院機械系 中西 洋喜 准教授
「東工大宇宙システム研究紹介」

■室蘭工業大学 もの創造系領域 航空宇宙総合工学ユニット 中田 大将 准教授
「北海道の広大なフィールドを活用した航空宇宙実証研究」

クロージング
九州工業大学 理事・副学長(研究・社会連携担当) 中藤 良久 教授

今後も分科会等のシンポジウム開催,教育・人材育成分野の協力など、様々な形態で実施する予定です。
三工大の人的リソース、設備等の資産も有効に活用した連携が期待されております。