東京科学大学と産業技術総合研究所との連携・協力に関する協定書等締結記念シンポジウムを開催いたします。

東京科学大学(Science Tokyo)と産業技術総合研究所(AIST)は、2015年3月に締結した連携・協力に関する協定書に基づき、年1回の協議会を開催するなど連携を図って参りましたが、2024年10月1日付で東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し東京科学大学が設置されたことを機に、新たな連携・協力に関する協定書を締結するとともに、両機関が有する量子技術、AI技術、半導体技術を始めとした最先端技術を活かした産学連携による社会実装の促進と人材育成の相互支援を行うための協定書を3月18日に締結いたします。

基礎研究から社会実装研究へのつながりを強化し、次世代につなげる若手研究者の人材育成を見据えたイノベーションエコシステムの構築を目指して、両機関の研究者が講演を行ないます。今までに生み出したオープンイノベーションの成果と、両者の一層の連携強化がひらく未来を知る機会となりますので、ぜひ多くのみなさまにご参加いただきますようお願い申し上げます。

日時:2025年3月18日(火)午前10時~12時

会場:東京科学大学大岡山キャンパス 蔵前会館 くらまえホール

対象者:どなたでもご参加いただけます。

参加費:無料

開催方式:事前登録制(令和7年3月17日13:00締め切り)

登録URL:Science Tokyo 産学共創機構オープンイノベーション室 | Peatix

テーマ:Science Tokyo×AIST の戦略的連携で加速するAI、量子、半導体のオープンイノベーション

10:00~10:10開会挨拶東京科学大学 理事長
大竹尚登
産業技術総合研究所 理事長 兼 最高執行責任者
石村和彦
10:10~10:20趣旨説明及び講師紹介等東京科学大学 理事・副学長(研究・産学官連携担当)
波多野睦子
10:20~10:40講演① 
「G-QuATにおける量子技術の産業化の挑戦」
産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
副センター長
堀部雅弘
10:40~11:00講演②
 「AISTとScience Tokyoで開発している大規模言語モデルSwallow」
東京科学大学 情報理工学院情報工学系 教授
産業技術総合研究所 招聘研究員
岡崎直観
11:00~11:20講演③ 
「先端半導体研究センターにおける研究開発と人材育成への取組について」
産業技術総合研究所 先端半導体研究センター 副センター長
松川 貴
11:20~11:40講演④ 
「次世代ライフサイエンスが求めるAISTとScience Tokyoのオープンイノベーションへの期待」
東京科学大学 執行役副理事(総合戦略担当)
同 執行役副学長(研究・産学官連携担当)
古川哲史
11:40~11:50特別講演 
「AISTとScience Tokyoの連携にかける期待 -イノベーションハブの視点から-」
産業技術総合研究所フェロー 兼 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター長
東京科学大学 特別顧問
益 一哉
11:50~12:00閉会挨拶産業技術総合研究所 副理事長 兼 研究開発責任者
村山宣光