
「知の戦略設計図──大学主導で切り拓くオープン&クローズの未来」
昨年、第1回国際オープン&クローズ戦略シンポジウムを開催し、大学における基礎研究の成果を社会実装へとつなげるためには、技術や知識を「オープン」に共有する戦略と、「クローズ」に活用する戦略を柔軟に使い分ける“オープン&クローズ戦略”が重要性であることを確認しました。
本シンポジウムでは、特に大学に求められる「オープン&クローズ戦略の企画立案機能」に焦点をあて、大学が主導して知的資産の活用方針を構想・発信していく力について議論を深めます。単なる産業界との連携にとどまらず、大学が自らの知をどのように社会にひらき、また守り、つなげていくかが問われています。さらに、国際的なイノベーションエコシステムの中で、大学が果たすべき役割を再定義するべく、「グローバルな視点」に立脚した戦略構築のあり方を探ります。知の循環が国境を越えて加速する現代において、大学は世界との対話を通じて新たな連携と価値創造を先導することが期待されています。本シンポジウムが、大学・産業界・政策当局それぞれの視点からの知見を結集し、未来志向の戦略構築に向けた創発の場となることを目指します。
開催概要
開催日時:2025年12月22日(月)15:00~17:30(時間は仮)
開催場所:日比谷国際ビルコンファレンススクエア
参加予定人数:100名程度
参加登録:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_6IeKDPoiTtaM02nzO6rX1w
プログラム
| 15:00-15:05 | 開会挨拶 | 波多野 睦子 東京科学大学 理事・副学長(研究・産学官連携担当) | ![]() |
| 15:05-15:10 | 来賓挨拶 | 今村 亘 氏 経済産業省 イノベーション・環境局 | |
| 15:10-15:25 | 基調講演1 「EXPO2025を契機とした大学のオープン戦略と国際標準化の融合(仮)」 | 藤田 俊弘 氏 Chair, Global Initiative for Safety, Health & Well-being | |
| 15:25-15:40 | 基調講演2 「大学におけるオープン戦略のためのグローバル知財戦略(仮)」 | 谷治 和文 氏 成城大学 社会イノベーション学部・教授 | ![]() |
| 15:40-15:55 | 基調講演3 ” Open and Close Strategy in AI field – with U.S Cases-(仮)” | David V. Sanker 氏 SankerIP Founder and Patent Attorney | |
| 15:55-16:10 | 休憩 | ||
| 16:10-16:25 | 講演 「大学におけるオープン&クローズ戦略の考え方(仮)」 | 大嶋 洋一 東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/産学共創機構機構長・教授 | ![]() |
| 16:25-16:40 | 講演 「台湾成功大学とScience Tokyoのグロバールイノベーション戦略(仮)」 | 井上 徹 東京科学大学 産学共創機構 副機構長・特任教授 | ![]() |
| 16:40-16:55 | 講演 「UC Davis と Science Tokyoのグローバルイノベーション戦略(仮)」 | 馬場 彩子 東京科学大学 産学共創機構 オープンイノベーション室・URA | ![]() |
| 16:55-17:10 | 講演 「トランジションデザインのグローバルイノベーション戦略(仮)」 | 齋藤 康平氏 株式会社みらいリレーションズ 代表取締役 | ![]() |
| 17:10-17:15 | 閉会挨拶 | 明神 秀幸 東京科学大学 産学共創機構 オープンイノベーション室 室長・上席URA | ![]() |








