
東京工業大学
HLSイノベーションフォーラム
本学の研究戦略分野のひとつであるHolistic Life Science (HLS*)のアクティビティを紹介するイノベーションフォーラムを開催いたします。東工大オープンイノベーション機構との連携により、HLS分野の技術を社会連携事業へと繋げ、社会実装を推進する機会を設けるためのフォーラムです。大学の研究成果をどのように連携して活かしていくか、HLS関連の代表的な研究・社会連携活動を紹介し、技術的・社会的課題も踏まえて議論します。
オープンイノベーションによる新たな市場創設を目指す方々に多数、ご参加頂ければと思います。
日時 | 2023年2月13日(月) 14:30~18:20 |
---|---|
会場 | オンライン開催(事前登録制) >事前登録はこちら |
費用 | 無料 |
PROGRAM AT-A-GLANCE
最新版については本ページ(HP)でご確認下さい。
14:30 | 開会 |
---|---|
14:30-14:35 | 開会ご挨拶 渡辺 治 (東京工業大学 オープンイノベーション機構 機構長/理事・副学長(研究担当)) |
Session1 | 社会連携、産学連携を指向する東工大HLSのバイオサイエンス |
14:35-14:50 | HLS/フォーラム説明 三原 久和 (東京工業大学・副学長・生命理工学院・教授) |
14:50-14:55 | MC:仙石 愼太郎(東京工業大学 環境・社会理工学院・教授) |
14:55-15:10 | 機械学習と大規模シミュレーションによるペプチド創薬支援技術 秋山 泰 (東京工業大学 情報理工学院・教授) |
15:10-15:25 | ボロン酸化学を駆使したバイオエンジニアリング 松元 亮 (東京医科歯科大 生体材料工 学研究所・研究教授) |
15:25-15:40 | Activatable型蛍光プローブの精密設計による迅速がん検出 神谷 真子 (東京工業大学 生命理工学院・教授) |
15:40-15:55 | 生体貼付型デバイスによる未来医療の開拓 藤枝 俊宣 (東京工業大学 生命理工学院・准教授) |
15:55-16:10 | ゲノム構築技術が切り拓くバイオ産業フロンティア 相澤 康則 (東京工業大学 生命理工学院・准教授) |
16:10-16:25 | 休憩 |
16:25-16:40 | 川崎市と東京工業大学との連携・協力事項の取組 嶋村 敏孝 様 (川崎市臨海部国際戦略 本部・成長戦略推進部・担当課長) |
16:40-16:55 | 持続可能な社会をつくる微生物産生バイオプラスチック 柘植 丈治 (東京工業大学 物質理工学院・准教授) |
16:55-17:10 | 生体内合成化学治療 田中 克典 (東京工業大学 物質理工学院・教授) |
17:10-17:25 | OI機構の役割 大嶋 洋一 (東京工業大学 オープンイノベーション機構副機構長・教授) |
Session2 | パネルディスカッション |
17:25-18:15 | 産学連携・社会実装における大学の役割、課題、将来展望 パネリスト:MC 仙石 愼太郎、各講演者 |
18:15-18:20 | 閉会ご挨拶 |
18:20 | 閉会 |
*HLSの趣旨・ミッション
“HLS-Holistic Life Science”は、ライフサイエンスやバイオテクノロジーに関する科学と技術の進展をはかり、これにより人や地球にやさしいバイオ駆動型の社会、つまりバイオファースト社会を実現する分野です。
東工大では、学術・産業のフロンティアの開拓を目標とする重点・戦略分野を定め「社会課題の解決・豊かな未来社会の実現」と「産業・国際社会との組織的・戦略的パートナーシップ」の達成に向けた取り組みを開始しました。
この戦略分野のひとつに HLS をおき、全学的なバイオ戦略推進機能として位置づけています。
HLS では、東工大らしい科学と技術による新価値創造を促進するための領域横断型研究を推進し、企業や公的機関と連携したコミュニティ形成を通じて、さまざまの社会課題を解決するための「東工大バイオエコシステム」を構築し、バイオファースト社会の実現に寄与します。